トクヤマグループ
休業日カレンダー
西部徳山生コンクリート

休業日

2025年4月
   
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
     
2025年5月
       
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
...休業日

安心できる
街づくりへの貢献。

採用情報RECRUIT

こんな方を歓迎しています

一緒に
成長できる方
協調性のある方
前向きな方
意欲のある方
経験は問いません。
素直さとやる気があれば大丈夫です!

充実の福利厚生

各種手当が充実

家族手当・住宅手当・資格手当などの充実した手当で、生活もしっかりサポート。

1日7時間勤務

当社は、奇数土曜日の出勤はありますが、平日は一般的な労働時間より短い7時間勤務です。残業の無い日は趣味や家族との時間も確保でき、メリハリのある働き方ができます。

資格取得支援

入社後に必要となる資格取得の費用は会社が負担します。*

※コンクリート技士・コンクリート主任技士の資格所得支援
技能講習(ホイルローダー、フォークリフト)も行っています。

先輩社員の声

interview

技術課 2007年8月入社
河村 雅之

自分の成長も後輩の成長も
実感できる職場です

Q仕事内容を教えてください
技術課では、おもに製品の品質管理・維持を担当しています。たとえば、定期業務として毎日2回行なっているのがサンプルチェックです。いったんミキサー車に積み込まれた生コンの一部を抜き取り、生コンに含まれる空気や塩化物の量や流動性(柔らかさ)を測って異状がないか検査しています。ちなみに、この検査は発注元からの依頼があれば、現地まで出向いて行なうこともあります。そのほか、検査に使う機器類の検査や工場内の設備を更新したときなどに認証機関へ提出するための資料作成や、原材料の配合を変える際の試験なども技術課で担当しています。
Q仕事をするうえで心がけていることは?
当日の出荷予定表をもとに朝礼でスタッフ同士の作業内容や手順を共有するなど、無駄な残業が発生しないようにしています。整理、整頓、清掃、清潔、しつけといったいわゆる「5S」も作業を効率的に行うには欠かせません。試験室や事務所など「5S」を意識した作業環境を整えるようにしています。
また、後輩に仕事を覚えてもらうときは、教えたことを実際にやってみてもらい、品質や安全性を踏まえて許容できる範囲であれば細かいことは言わず、自由に作業してもらうようにしています。度を超えてしまうようなら注意はしますが、自分で考えながら自主的に作業してもらったほうが早く技術や知識が身に付くと考えているからです。
Q仕事を通じて成長を感じていることは?
入社してすぐ砂防堰堤を作る現場へ代行検査に行ったときのことです。発注元の方から「これはコールドジョイントじゃないの?」と聞かれました。当時、それが「先に打ち込んだコンクリートと後から打ち込んだコンクリートとの間が完全に一体化していない継目」であることを知らず、質問にうまく答えられませんでした。「ほかの人から見れば、自分はもう素人ではなく専門家なんだ」と気が引き締まりました。そんな私も経験を重ね、今では当社が加盟する生コン組合内で他社の品質管理体制などをチェックする監査員を担当するようになりました。監査員として検査前の説明や結果の報告などを行なう場面も多く、おかげで「説明する力」も高くなったと思います。
お客様とのやり取りなどを通じて計画性やコミュニケーション能力などが身に付けられる仕事です。きっとみなさんにも成長を実感していただける仕事だと考えています。

終業時間が早いのでラクに帰宅できます

残業が無い日は16時に退社でき、日常的に感じているのは帰宅がラクだということです。近隣に17時までの企業が多く、たまに残業で17時ごろに退社するときは車がスムーズに進まないこともあります。しかし、16時ならその心配もありません。それに早く帰れるので、その時間を掃除などの家事や趣味のゴルフの練習にあてることもできます。もし、体調を崩すようなことがあっても16時の退社だと病院に普通に行けるので安心です。

営業職 2005年入社
竹田 直樹

一緒に働く仲間やお客様との
信頼関係を大切に

Q仕事内容ややりがいを教えてください
当社は生コンクリートの協同組合に加入しているので受注の方法が少し特殊です。まず、大手ゼネコンや自治体など発注元から協同組合に依頼が入ります。その後、協同組合に加入している企業に仕事が割り振られます。そのため、飛び込みで訪問したり、他社と競争して自社の製品をPRしたりといった営業行為はほとんどありません。主な業務は当社が次の仕事を受けられるかどうかといった受注状況の確認や受注後のお客様との契約内容の具体的な打ち合わせから締結業務までです。
年々防災意識などが高まり、より強度の高いコンクリートを希望されるなどお客様の要望も高度になってきています。そのため、コンクリートに関するしっかりとした知識が必要な仕事にはなりますが、お客様の要望に応えられて無事工事が完了したときは喜びもひとしおです。
Q仕事をするうえで心がけていることは?
仕事仲間にもお客様にも相手の気持ちを考えて行動し、お互いに信頼関係を築くことです。一緒に働く同僚や協同組合の方には、お願いごとをするときでも無理がないように配慮しお互いが働きやすくなるようにしています。
お客様に対しては、建てるものに応じた最適な製品を提案するなどしたり、工事時間の相談に可能な限り応じるようにしたりして、信頼してもらえるように努めています。
お客様には価格改定や要望に応じた追加請求についてお話しなくてはならないときもあります。伝え方を工夫しながらしっかり説明を行なうことで、大きな問題もなくご理解いただけていますが、これも信頼関係がなければそうはいかなかったかもしれません。
Q就職活動中の方へひとことお願いします
入社前後のギャップがないように、興味をもった企業や業界のことは可能な限り調べてから応募されたほうが良いかなと思います。私は、父の知り合いにコンクリート業界に勤めている方がいたので別の企業ですが志望する前に業界の話を聞かせていただけました。そのおかげで、入社してからのギャップも小さかったように思います。最近では応募前に職場見学などをさせてもらえる企業も多いので、実際に会社を見て話を聞くことで、よりギャップを抑えられると思います。
学生さんなど社会人経験のない方は、さまざまなアルバイトを経験しておくと、あらゆる業務に対応しやすくなると思います。私は飲食店のアルバイトで人との接し方を学び、測量のアルバイトで屋外業務の体力的なことを学びました。それが当社の現在の業務にも活きていると思います。

子どもと遊ぶ時間や自分の趣味の時間に

当社は、残業が無い日は16時退社のため、かなり早く家に帰れます。家族そろって晩ご飯を食べられますし、外食に行くのも混む前にお店に行けるので大変助かっています。子どもが小さいときは、一緒に遊ぶ時間をたくさんとっていました。
また、5年ほど前から帰宅後にランニングをするようになりました。はじめは、下関の海峡マラソンに一度は挑戦してみようという思いからでしたが、今では走ることが趣味になり、それから毎年1回はフルマラソンの大会に参加しています。
プライベートの時間をしっかり確保できているため、仕事にも精を出すことができ、公私ともに充実した生活が送れているのだと思います。

募集要項

職種
生コンクリートの営業・品質管理・製造
仕事内容
生コンクリートの品質管理・試験業務
生コン協同組合等との営業活動
生コンクリートの製造プラントのコンピューター操作
生コンクリートの電話受注による納品・配車
生コンクリートの製造販売に関する業務全般
セメント固化材の製造及び袋詰め
雇用形態
正社員
給与
17万円~(別途諸手当あり)※高卒モデル賃金
諸手当
家族手当・住宅手当・資格手当・通勤手当
※通勤手当は片道が2km以上でマイカー、バイク通勤・自転車通勤で支給
必要免許・資格
普通自動車運転免許 必須
(技術関係業務としてコンクリート試験の為、建設現場へ普通自動車を使用)
昇給
あり
賞与
年2回
加入保険等
雇用・労災・健康・厚生
勤務地
〒745-0053
山口県周南市御影町1番1号
勤務時間
8:00〜16:00
※休憩時間60分
※時間外労働あり(月平均20時間)
休日
1年単位変形労働時間制
日・祝日・その他(特別休日年4日)
原則月2回 第2・4土曜日(振替代休あり)
盆休暇、年末年始特別休暇4日、創立記念日1日
備考
・(株)トクヤマ100%子会社
・各業務についてはローテーション
・入社後、必要な資格は会社負担で取得可能
 (コンクリート技士等資格、ホイルローダー、フォークリフト等)
選考方法
■書類選考、面接1回(面接後7日以内に郵送または電話で結果を通知します)
まずはお電話またはエントリーフォームからご連絡ください。
採用担当 石川 0834-34-2372
お問い合わせやご応募はこちらから